メニュー

お知らせ

令和7年度インフルエンザ予防接種について  [2025.10.06更新]
東広島市よりご案内がありましたのでお知らせいたします。 令和7年度、東広島市では接種当日に65歳以上の市民の方を対象に高齢者インフルエンザ予...
続きはこちら
9月1日よりWeb予約スタート  [2025.10.06更新]
9月1日よりWeb予約開始 1階 内科•外科 ・乳がん検診、胃カメラ、一般健診(特定健診など)、糖尿病外来のご予約が可能となります。 ・内科...
続きはこちら
糖尿病専門医の在中日  [2025.10.06更新]

基本的に1•3•5週め木曜•金曜の午前診です

1階 糖尿病専門医が在中しています。

糖尿病診療についてご相談をご希望の方はご来院ください。(午前診9:30-)

*内科も通常通り診療中。 

ときわ blogを更新しました。 [2025.10.06更新]
10,11月の院内装飾
ときわ blogを更新しました。 [2025.09.12更新]
デジタルと健康について
ときわ blogを更新しました。 [2025.08.01更新]
快眠のために…不眠と中医学を添えて

当院の特徴

当院は1階は内科外科、2階は産婦人科として2001年に開院し医療機器や情報を日時アップデートしつつ24年間診療を続けてまいりました。

1階では発熱などの一般内科診療、消化器疾患、高血圧や脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患、乳腺疾患、肛門疾患などの幅広い分野の診療を、2階では女性医師により妊婦健診や不妊治療、思春期・更年期外来といった産婦人科の診療を行なっております。また一般健診、内視鏡検査、胃がん・乳がん・子宮がん検診などもできます。

(さらに…)

診療時間

1階 内科・外科 

消化器疾患 甲状腺疾患 乳腺疾患 肛門疾患 漢方外来

受付時間 ※木
8:30~12:30
14:30~17:30

休診日:(日・祝),※第2•4(木)

 

◎乳がん検診、内視鏡検査 : 要予約

上記以外は順番制となっております

糖尿病専門医の在中日•••第1•3•5週目 木•金 午前診 (※9:30〜)を基本としておりますが、月毎の詳細は随時お知らせに掲載いたします。

2階 産婦人科

受付時間 ※木
9:00~12:00
14:30~17:30

休診日:(日・祝),※第2•4(木)

 

◎予約優先
 ・緊急対応時お待ち頂くことがあります
 ・予約のない際人数制限があることがあります

遊び込み広場•••産後ケア外来、母乳育児外来受診者のみ : 診察時にご予約できます


教室・イベント

駐車場

第1駐車場(クリニック前)•••11台

第2駐車場(クリニック道路向こう) 番号1〜10,16,19,21 •••13台

第3駐車場(クリニック裏) 番号11〜26•••14台


 

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。


ご案内(保険医療機関における書面掲示)

明細書について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算 定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名を記載しております。

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名で処方する場合がございます。(一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。)

医療情報の活用について

当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。 マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情 報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。

医療 DX 推進体制の整備について

当院は医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
・オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療 DX にかかる取組を実施してまいります。
(今後導入予定です。)

生活習慣病の管理について

高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかを継続的に診療している患者さんに、療養計画書に基づく指導を行っています。年々増加する生活習慣病対策の一環として、令和6年6月1日から厚労省の指針により、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さんで、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行しております。
この度の改定によって、患者さんには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検 査結果を記載した『療養計画書』へ初回時に署名をいただく必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。 患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME