一般外科
一般外科は、ご家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤、腹部の急性疾患などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪といった化膿性疾患など一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。大きな手術が必要な際には適切な医療機関にご紹介致しますので、ご安心ください。
一般外科の主な相談
けが(切り傷、すり傷、皮膚が裂けた傷、刺し傷、咬み傷、打撲)
鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、通常、しばらく圧迫することで血が止まり、縫合の必要はありません。しかし屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は、化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄し、抗生剤入の軟膏を塗布します。皮膚の土台となる真皮(しんぴ)成分が、完全に切り離れている切り傷は、大きく傷口が開き、皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続き、日常生活に支障がでてきます。受診して損傷した組織を適切に縫合する必要があります。
すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。石鹸でよく洗うことも良いでしょう。一方、傷口が大きかったり、深かったりするときには、速やかに受診して下さい。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。これらは膿みや黒茶色の傷あとの原因になるので確実に取り除きます。このような手当てで、いったん傷口は出血したり、痛々しくなったりしますが、とても大切な治療です。
打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷は、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では傷口についた砂利などの汚れを落とし、できるだけきれいに縫合します。砂利などの異物の除去は、受傷後早ければ早いほど良いです。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は、手術療法や局所陰圧閉鎖療法が必要になることもあります。
やけど(熱傷)
やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じるもので、火炎や爆発などでも生じる場合もあります。また、比較的低い温度(44~60度)で生じる低温熱傷もあります。この他、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷や電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。
やけどをしたら、流水で15~30分程度しっかり冷却することが大切です。衣服を着た状態の場合は、衣服の上から冷やしましょう。水ぶくれがある場合は出来るだけ破らないようにしましょう。放置すると水ぶくれが破れて細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
巻き爪・陥入爪
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術を提案いたします。