肛門外科
肛門外科は、肛門疾患全般を取り扱う診療科です。日本人の3人に1人が痔で悩んでいるといわれるほど、私たちにとって、おしりの病気は身近なものです。その病態は様々で三大肛門疾患といわれる痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔ろう(あな痔)をはじめ、肛門周囲膿瘍、肛門周囲炎、膿皮症、肛門ポリープ、便秘症、便失禁、直腸脱、尖圭コンジローマなど、数多くの疾患が存在します。
肛門疾患は、男女問わず受診に抵抗がある方も多いかと思いますが、そのまま放置してしまうと症状の悪化をまねくだけなく、他の病気の発見が遅れてしまう可能性もあります。痔やおしりの症状でお困りの方は、プライバシーに配慮して、肛門周囲の診察を行っておりますので悩まずにぜひご相談ください
このような症状の方はご相談ください
肛門が腫れている、肛門がかゆい、肛門から出血がみられる、便に血がつく、痔のせいで生活に支障が出ている、痔のせいで便秘になっている、排便するとき痛い、排便しにくい、お尻がジクジクしている、肛門から何か飛び出している
肛門外科の主な病気
痔
肛門周囲膿瘍
肛門内の小さな穴から細菌が入って肛門や直腸周囲が化膿し、膿がたまる病気です。浅い膿瘍では痛み、発赤、腫脹、発熱がみられ、深い膿瘍では肛門奥の鈍い痛み、倦怠感、発熱がみられます。治療の原則は切開による排膿です。
肛門の壁内に細菌が侵入し炎症繰り返すことで、肛門内と外をつなぐ膿の通り道ができることを痔ろうといいます。痔ろう化が確認された場合、根治的手術が必要となります。
肛門周囲炎
肛門やその周りにできる湿疹やかぶれです。急にできるものや慢性的に経過するものがあります。
原因としては、皮膚に起こる感染症(カンジダ性皮膚炎など)、肛門周囲の便や汗の付着など外部からの刺激が考えられます。症状は主にかゆみやピリピリとした痛みが生じます。
治療は肛門を清潔に保つようにしますが、シャワートイレでの洗いすぎやトイレットペーパーでの拭きすぎは禁物です。石鹸などによる刺激も加えないようにします。皮膚を保護する軟膏やかゆみを抑える軟膏を使用することがありますが、むやみに薬を使用するとかえって悪化させてしまうこともありますので、気になる症状があれば気軽に受診ください。
肛門ポリープ
直腸と肛門の境目(歯状線)あたりにできるポリープです。排便などの刺激を受けて炎症性・線維性の肥厚、または硬くなった突起ができます。原因としては下痢・便秘の繰り返し、歯状線付近の慢性的な刺激・炎症などが考えられています。小さなポリープは無症状ですが、大きくなると排便時に脱出し、それを繰り返すと根元部分が裂け、痛みや出血を生じます。
ポリープのみの治療の場合、外科的に切除可能ですが、深い裂肛、痔核、痔瘻などの合併症がある場合は、その根治的手術が必要となります。
粘膜脱・直腸脱
直腸を支える骨盤底の筋力低下により、肛門括約筋が緩み、大きく開いて直腸が肛門から脱出する状態をいいます。お産経験の多い高齢女性に多くみられ、子宮脱や膀胱脱を伴うこともあります。肛門から直腸粘膜の一部が脱出する状態を粘膜脱、直腸全体が脱出することを直腸脱といいます。はじめは排便時のみの脱出ですが、進行してくると立ったり、歩いていたりするときでも直腸が脱出してきます。
脱出が頻繁になると腫れや痛みのほか、下着に直腸粘膜がこすれて粘膜が脱落したり、出血をきたしたりすることもあります。
治療は外科的手術が原則で、手術方法には経肛門的手術と、経腹的手術(腹腔鏡下直腸固定術)があります。