メニュー

痔(いぼ痔 切れ痔 あな痔)

痔とは、肛門の周辺に生じた疾患のことを差します。

痔には下記の3種類があります。

  • いぼ痔(痔核)
  • きれ痔(裂肛)
  • あな痔(痔瘻)

いぼ痔(痔核)

いぼ痔とは、過度のいきみや血行障害によってできる、肛門部分の腫れをさします。歯状線と呼ばれる、肛門の入り口付近から約2cm奥にある境界部分から、内部にある痔核を「内痔核」外側にある痔核を「外痔核」と言います。

内痔核は基本的には痛みはありませんが、排便時に出血を生じやすく、大きくなると肛門外に脱出することがあります。肛門外に脱出した場合は、軽度であれば薬で治療できる可能性があります。その他の場合は手術による治療となります。

外痔核の場合は、あまり問題になることは有りませんが、血豆が出来た状態になる場合は、痛みが伴いますので、治療が必要です。

きれ痔(裂肛)

きれ痔とは、肛門部が切れる症状をさします。便秘など硬い排便の際などに切れることが多く、痛みやかゆみがともないます。一般的には薬で治療します。慢性的に切れる場合は、肛門の筋肉を伸ばす治療を行ったり、手術を行うこともあります。

あな痔(痔瘻)

あな痔とは、肛門周辺に瘻管と呼ばれる管状の穴ができて、そこから膿がでる疾患です。多くは下痢などの際に、細菌が肛門周辺に侵入して炎症を起こし、瘻管ができます。

あな痔の場合は、完治のためには手術が必要となります。重篤なものになると、あな痔部分から癌が発生することもあります。

治療

痔の中で最も多い痔核の治療には、現在、様々な選択肢があります。治療の基本は生活習慣の見直し、薬物療法、ゴム輪結紮療法があります。症例によって外科手術(結紮切除術)やレーザー治療が検討されることもあります。近年普及が進んでいるのが、内痔核硬化療法(ALTA)です。直接、内痔核に薬剤を注入するもので、痔核に流入する血液が減少し、出血が止まります。それにより痔核が硬化・縮小し、痔核の脱出の改善が期待できます。

当院では診察から薬物療法まで行なっておりますので、更なる治療が必要な場合には適切な医療機関にご紹介いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME