メニュー

乳腺外科

乳房に関するさまざまな症状(しこり、痛み、分泌物など)に対して診察を行っています。また乳がん検診も行なっております。下ような症状が当てはまるからといって、必ずしも悪いものというわけではありません。乳腺疾患は良性が多いですが、自分で触っただけでは良性か悪性かがわからないことがほとんどです。今までなかった乳房の症状が出てきたら悩まず当院にご相談ください。

このような症状の方はご相談ください

胸にしこり・痛み・違和感がある、わきの下にしこり・痛み・違和感がある、乳房の皮膚にへこみがある、乳房がひきつれている、乳房の皮膚が赤くなっている、乳頭から赤色や褐色の分泌液が出る、乳頭がただれている

乳腺外科の主な病気

乳がん

乳腺炎

乳腺炎には、「急性」と「慢性」の2種類あります。まず「急性」の乳腺炎は、主に産後に起こる症状で母乳が乳腺内に溜まってしまうことで起こる「うっ滞性乳腺炎」と乳管から細菌に感染してしまい、乳房の腫れや痛み・発熱を起こす「急性化膿性乳腺炎」が考えられます。実際の症状としては、「乳房が張って痛い」「乳房が熱を持っている」「身体がだるい」「微熱がある」などがあげられます。実際にこの症状を感じた方はすぐに乳腺外科を受診してください。
慢性の乳腺炎の場合は、授乳経験が無い方でも起こる病気で、「乳輪下膿瘍」や「肉芽腫性乳腺炎」などが挙げられます。治療が難しい場合が多く、実際に乳がんとの判別が難しいことがあるのですこしでも気になる方は早めにご相談ください。

乳腺症

乳腺症は、乳房のしこりや痛み、乳頭からの分泌物など色々な症状を呈する、悪性ではない(がんではない)と判断される良性の疾患群の総称です。乳腺症のほとんどが乳がんとは無関係で、乳腺症は病気ではないとすることが一般的です。乳腺症の原因は、女性ホルモンのバランスがくずれて、一部の女性ホルモンが相対的に多くなっていることだと言われています。特に乳がんとの鑑別が必要となることがあります。

乳腺繊維腺腫

乳房の良性病変の中では最も頻度が高いものです。通常は2〜3㎝くらいの大きさのものが多いですが、思春期頃に生じるものでは巨大な腫瘤となることもあります。これ自体ががん化することはありませんが、がんと見分けがつかないものもあり、精密検査が必要となる場合があります。

乳汁分泌・血性乳汁

授乳期ではないのに、乳頭から分泌汁がでる症状です。分泌汁の色は、白色、透明、褐色、赤、黄など様々ですが、白や透明のものの多くは、ホルモンバランスの乱れによっておこるものです。血が混じって褐色または赤色の場合は、乳がんの症状の場合がありますので、受診していただくことをお勧めします。

乳房内石灰化

乳腺にカルシウムの塊ができることを「乳房内石灰化」といいます。しこりとして発見されることもありますが、しこりがわかりづらいものもあります。マンモグラフィ等による検査で発見することができます。良性のものが多いのですが、悪性(乳がん)のものもありますので、気になりましたら受診ください。

乳腺のう胞

分泌物などが乳管に袋状に貯留し拡張したもので、球状の袋である「のう胞」がつくられる病気です。大きさは触って分かるものから、ごく小さなものまでさまざまです。多発することが多くあります。大きさが一定の場合は特に治療は必要ありませんが、嚢胞が大きくなった場合や乳がんとの鑑別が必要となった場合、嚢胞内の水分を抜くこともあります。

乳がん検診

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME